本記事は、曹洞宗僧侶若月さんに伺った、坐禅とマインドフルネスの違いについて記事にしています。
動画でご覧いただく方はこちらから!

今注目!オンライン坐禅とは

昨今、マインドフルネスが流行りとなっています。
マインドフルネスに通ずるとされる坐禅体験への注目も同時に高まっています。

坐禅の体験の効果を最大限に高めるために、坐禅とはどういうものなのかを禅宗の若月和尚から教えていただきます!
あれ、思ったより疲れてる?

自分の健康状態は、一番自分がわかってると思っていても、あらためて見つめ直す時間をとらないと気が付いたら崩れていることもありますよね。
これは健康だけでなく、人間関係も含めて、すべてのことに通じると思います。
当たり前になっているモノ・コトを集中して見つめ直すことは、先ほどの体調状態のように新たな「気づき」を得ることにつながります!

当たり前を、見つめ続けること

禅寺での修行はすべてが禅、生活のすべてに集中することを基本として心掛けます。これを生活禅といいます。今回は禅寺での私たちの修行のお話も交えながら、当たり前を見つめ続けることの大切さについてお伝えできればと思います。

当たり前になると、当たり前だからこそ、見落としてしまうものが多くなりますよね。禅寺修行のご体験のお話、楽しみです!
講師紹介
若月和道さん
20年間市役所で勤められた後に、僧侶の道に入られた。以降、僧侶である自分が地域の一員として何をすべきかを考え様々な活動をされてきました。
「あるべき姿の元をしっかりと押さえながら進みたいと思います。」と若月さんは言われました。
活動内容にも、若月さんの考えるお坊さんのあるべき姿が見受けられます。
詳しいお話はこちらから!

スティーブ・ジョブスがマインドフルネスによってさまざまなインスピレーションを受けてビジネスにおける重大な決断を下してきたという有名な話と思います。そして、今では多くの世界的企業のCEOたちも瞑想を日課としているそうです。