神社仏閣オンラインとは?

ようこそ!神社仏閣オンラインへ!

これまでにも、YouTubeやイベント等で多くの日本文化の担い手の方をご紹介してきました。今後も活動をさらに日本の国内外に広げていくために、情報発信の場としてHPを作ることにしました!
ところで、こんなお悩みはございませんか?

神社仏閣オンラインがご用意する3つの新たな価値観
仏教の思想・智慧を通して、お悩みへの新たな価値案や視座を得られる場
日本文化のエッセンス・世界観を楽しく学び、自分で語れるようになる場
動画で中の人や取組背景が見えることで、寄付する先が選びやすくなる場
心cocoro | 生きる悩みが楽になる、お坊さんによる学びの場
生きることが少し楽になる、はっと自分のズレに気がつく、そんな瞬間を。
仏教とは
インドのお釈迦様の始めた仏教は、人はどうして悩むのか、どうすれば悩みから開放されるのかを私達に教えてくださるものです。その教えは紀元前5世紀から仏法として、口伝からお経の本へと形や様式は変えながらも受け継がれています。その教えを伝える伝導師の役目を持つのが僧侶、お坊さんです。お坊さんの伝える仏教は、今を生きる私たちに悩みの解決の糸口として、新たな価値観や視座を与えてくださります。われっじ| 日本文化のエッセンスを、プロから楽しく学ぶ場

和の心を学ぶカレッジ
ここでは茶道を例に日本文化に含まれるエッセンスをご紹介いたします。
茶道とは
茶道は中国からお坊さんと共に日本に伝わりました。そして禅の考え方と融合して日本独自のお茶の文化として発展します。 茶道では、茶道具も自分の体もすべて相手をもてなす道具として一体になることを目指す。日本のおもてなしの心の原点が学べます。
日本文化のエッセンスを横断的に紹介する
種庵(たねあん)というセミナーもご用意しています。
繋-つなぎ-|日本文化を応援したい時に選びやすいサイト
寄付を集めたい方も募集しております!
お気軽にこちらまたはFacebookにてご相談ください
寄付の歴史
一説によると寄付の文化は托鉢(たくはつ)から始まったとされています。托鉢はインドで仏教が起こったころにはあった文化で、日本でも仏教伝来当初から伝わっていました。治水工事など国家事業で寄付を集めるのにもお坊さんから呼びかけていた時代もあったようです。このサイトでは、直接ご縁をいただいた方々をお載せさせていただいてます。どなたも素晴らしい方々・団体様です。
協賛いただける企業団体様・応援いただける個人様へ
神社仏閣オンラインでは協賛をいただける企業団体様や、個人様を募集しています。
ご感心をお持ちいただけた方は、こちらのリンクからご連絡願います。

そのお悩み、日本文化のプロが解決します!