記事更新:2025年1月26日(日)
本記事では、若月和道さんへのインタビュー内容を記事にしております。若月さんは、山梨県山梨市の西源寺と、北杜市の祥雲寺でそれぞれ住職をなさっています。
本記事の目次
本記事では、こちらの目次のもと進行していきます。
お寺のこと
お寺の地域
山梨県山梨市の西源寺と、北杜市の祥雲寺でそれぞれ住職をなさっています。
山梨市 西源寺

長松山西源寺さんは1190(建久初)年安に創建された、800年以上の歴史のあるお寺です。禅宗(曹洞宗)のお寺さんです。
毎月朝の坐禅会、夜の坐禅会を実施されています。

西源寺さんでは、オリジナルの御朱印が有名です!
なんと!若月さんの息子、若月和信さんが作られています。
「御朱印を集めるのが好き!」という御朱印LOVEの思いが募ってきた結果、「自分のオリジナル御朱印を授与したい!」となったそうですよ。
下にあるように、様々なユニークな御朱印がございます。

北杜市 祥雲寺

1572年に七堂伽藍のそろった禅寺さんとして創建されました!火災にあってしまい、現在は再建を進める中で、本堂、客殿等が整備されています。

若月さんの活動

20年間市役所で勤められた後に、僧侶の道に入られました。
以降、僧侶である自分が地域の一員として何をすべきかを考え様々な活動をされています。
「あるべき姿の元をしっかりと押さえながら進みたいと思います。」と若月さんは言われました。
活動内容にも、若月さんの考えるお坊さんのあるべき姿が見受けられます。
SOCIAL TEMPLE – 建て物なき寺院 –
本HPの繋-つなぎ-の中でもご紹介をさせていただきました、SOCIAL TEMPLEの理事としてご活動されています。
LINKwith&Co
コワーキングは「Co-working」と書き、Coは共同を、workingは仕事を意味しますので、共同の場所で仕事をするというものです。
個々人で作業をするだけではなく、仕事やアイデアを持ち寄って、そこに居る人たちで話をすることで思わぬ発想や繋がりが生まれることもあり、その場としてお寺を使われています!

県内16のお寺が活動に賛同してくださり、毎週金曜日に各お寺をまわり、寺co-workingが行われているそうです。
ぶどう寺 大善寺
真言宗の大善寺さんは若月さんの親戚のお寺です。そこで、ぶどうからワインを作っておられます!
なんと、こちらのお薬師さんはぶどうを持っているのだそうです!
行基さんの夢枕にたった薬師さんがぶどうを持っていたことから作った木造の仏像だとのことです。
ちなみに、当時はぶどうが万病に効くお薬にもなっていたそう。
ワインは小屋の中で手作りで作られているそうです!ワインって小屋でも作れるんですね…!大善寺さんのHPから購入することができます。実は、、!ドラマ逃げ恥の舞台にもなったお寺さんです。

ぶどうは万病の薬だったんですね!行基さんが関わっていることに驚きです。とても歴史を感じるお寺さんです。
ご出演動画紹介
坐禅とマインドフルネスの違い
こちらの動画では、皆さんも気になると思います!坐禅とマインドフルネスってどう違うの?を聞いております。
え、お寺でワイン!?逃げ恥の舞台 大善寺(ぶどう寺)
こちらの動画では、特に今回のワインのことについて伺っています!
プロフィール
若月和道
昭和48年(1973年)11月18日生まれ
山梨市役所職員として20年勤務
曹洞宗 長松山西源寺住職、鳳現山祥雲寺住職
大本山永平寺東京別院長谷寺(ちょうこくじ)にて2年間修行
(一社)SOCIAL TEMPLE理事・事務局長
就労困難者支援団体 LINKwith&Coスタッフ 寺co-workingを開催
通称ぶどう寺と言われる、国宝大善寺(山梨県甲州市勝沼町)にて、ぶどう作りから行いワインを醸造
お寺をみんなで集まり、語らう場として使うというのは、地域とつながる上でもとても重要と思います!それをコロナ渦になる前から、テレワーク(寺ワーク!)の形で実現されているLINKwith&Coさんはまさに、時代の最先端のお寺ですね!