記事更新:2025年2月2日(日)
本記事では、破魔矢発祥の地として有名な新田神社の品川宮司に、新田神社の歴史・見どころを伺った記事になります。
ちなみに、インタビュー動画はこちらになります!よろしければご覧くださいませ。
目次
破魔矢の発祥の神社様です。
ご祭神
新田義興公がご祭神です。新田義貞さんの次男です。
多摩川の沼部に地蔵院というお寺がありました。そこに新田義興公は陣を構えて、多摩川を渡り、鎌倉に入ろうというときこの地で亡くなった。
その時のご遺体が、流れ着いた場所が今の神社がある後ろのあたりとのことです。当時の川の流れと、今の川の流れは変わっているようです。(江戸時代に)
神社の歴史
その後、新田義興公は、御霊(ごりょう)となって雷を落としたり、各地に被害が出た。そこで、義興公を丁重にお祀りせねばとなり、新田神社が創建されたそうです。(1358年)
ご利益

運を開く神様ということで、厄除招福のご利益がメインとなられます!
石の卓球台

なんと、卓球台があります。この地域は蒲田と目黒を結ぶ目蒲線というのが元々ありました。ですが、その後、蒲田線と目黒線に分かれた時、蒲田線はかなり駅数が少なくなりました。
そこで、なんとか路線を盛り上げようということで、多摩川アートラインプロジェクトが立ち上がった!
駅にたくさんのアートを飾りましたが、当時そのうちのお一人の先生が神社に来られて、
「作品を置きましょう」
となって、置かれたものになられます!
子供達が卓球ラケットを借りて遊ぶこともあるそうです^^
破魔矢に使われる竹

破魔矢に使われる竹はこの奥に生えておられます。
「破魔矢とは」についてはこちらの動画で伺っております!
古墳の場所

そしてなんと!秘密の場所をご案内いただきました!
中にあられる古墳(円墳)です。こちらにご祭神が眠られています。
詳細はぜひ動画にてご覧くださいませ。
紋について

では、一と書かれていますこの紋について。これは大中黒という言い方をされるそうで、新田家の家紋になられます!

ちなみに、足利家は二引の紋になられます。
本殿と幣殿

なんと!本殿と幣殿は、明治神宮さんからいただいたものになられます。
宝物殿
こちらはぜひ・・動画の中でご覧くださいませ。
ご神木

昭和20年の戦災でも焼けなくて残った木ですが、中に燃えた跡があります。
水の流れがあって冷たい生きているところと、温かいなくなっているところと、温度差があり、両方さわる方が多いご神木とのことです。
まとめ
現代アートがあったり古墳があったりと、とても楽しい神社さんです!また、破魔矢の発祥の神社さんでもあられます!
ぜひご参拝いただけますと幸いです!
関連記事のご案内
関東の厄除けで有名な神社を集めました!
菅原道真さんにもこういった伝説があられますね。御霊の信仰は全国に浸透していたのがよくわかるお話しです。