YouTubeはこちらをクリック

神田神社(神田明神)の高島さんに歴史・見どころまるっとご取材

社殿タスタワー

記事更新:2025年2月4日(火)

 今回は東京十社でもあられます、神田神社(神田明神)さんにご取材をした内容をまとめさせていただきます!

 神社の見所を神主、高島さんにまるごとご紹介いただきました!

動画で見る方はこちらから!

この記事の目次

  1. 歴史
  2. 隋神門
  3. ご祭神
  4. えびす様
  5. だいこく様
  6. 社殿
  7. 魚河岸水神社
  8. 神馬
  9. 江戸神社
  10. アニメ絵馬
  11. 銭形平次
  12. 獅子山
  13. 文化交流館
  14. 神社声援

歴史

 まずは、歴史になります!

 ご創建はなんと730年です。江戸時代までは、将門塚のあたりに神社があられました。

 関ヶ原の戦いで徳川家の方がご参拝された折に、御守を授かった結果、勝利した。ということで、幕府の庇護を受けて、江戸城の鬼門を守るこの地に来られた。

 

隋神門

 次は、門ですが、なんと神社で木造はここだけとのことでした!意外ですよね・・。

 門には、だいこく様の神話に基づいた彫り物がたくさんあります!ぜひご覧くださいませ。

 こちらは因幡の白兎のお話しです!

ご祭神

社殿タスタワー

 まずは、出雲の方が出雲大社のことを思い起こし、だいこく様をお祀りする祠を建てたのが始まりです!

 次に、将門公を300年くらいを経て祀るようになりました。

 続いて、明治時代に明治天皇がお参りの折に、朝敵ということもあり、将門公を摂社にうつして、えびす様を安置しました。

 そして、昭和末期に将門公をあらためて三宮のご祭神として複座されたそうです。

えびす様

えびす様

 次は、えびす様のご紹介です!

 えびす様は、お身体がとても小さな神様といわれています。ただし、頭がとてもよく、「知」の神様といわれています。

 海の彼方からやってこられて、だいこく様の国造りを助けられました。そちらを表現したご尊像です。

 そして、神田神社の商売繁盛のご利益はこちらの神様のご神徳になります。

だいこく様

だいこく様

 続いては、だいこく様です。ご尊像は、石造では日本一大きいものになられます。

 だいこく様のお姿は開運招福の象徴です(小槌を持っている)。

 最近では医薬健康の神様としても人気だそうです!

社殿

 以前に、関東大震災で全壊・全焼をした折に、氏子の皆さまで話し合われて鉄骨造りに変更をされました。

魚河岸水神社

魚河岸水神社

 お魚に関する神様になられます!

 豊洲市場の前身の前身は日本橋にあられたそうでして、その時の神社になられます!

 豊洲市場にはこちらの神社の遥拝所があられます。

神馬

あかりちゃん

 あかりちゃんが人気です!

えいしょう

めっちゃかわいいです!

江戸神社

江戸神社

 時代を戻りますと、本地域に青物市場があられました。

 その時の市場の神様になられます!お神輿は神田祭で出てきます!

アニメ絵馬

アニメ絵馬

 ほとんどは、実は神社作ではなく、参拝客のオリジナルのアニメ絵馬になるそうですよ!ぜひ見てくださいませ^^

 アニメファンの私からすると、その再現度に感動する作品もたくさんございました。

 神社さん作としては、ラブライブさんの絵馬があられます。

神主さん

神社は今を生きる人のためのもの、文化は作っていくものと考えています。

 この考え方、とてもいいなあと思いました。

銭形平次

銭形平次

 有名な、銭形平次のドラマの舞台になったそうです。

 今でもご覧になられる方はいらっしゃるそうです。

獅子山

獅子山

 戦後に再建されました!

 「可愛い子には、苦労をさせよ」という意味合いがある獅子山になられます。

文化交流館 EDOCCO

文化交流館 EDOCCO

 平成30年12月に建てられました!

 当時の宮司に強い思いがあられました。

 「神社として、文化を発信する場所を作りたい!」

 ということで、2階に700名、地下に140名入れて、4階に100名入れるホールをつくりました。

神社声援(ジンジャーエール)

神社声援(ジンジャーエール)

 これはセンスあるな・・と感じました。

 生姜がきつめのジンジャーエールが中身です。

 合格祈願で買って行ったり、プレゼントにされる方が多いそうです。

まとめ

 いかがでしたでしょうか!見どころいっぱい・ご利益いっぱいの神田明神(神田神社)さん、ぜひお参りいただければと思います!!

関連記事

関東金運神社のまとめ
関東の厄除け・厄払いの神社まとめ