雲井雄善さん
お寺の紹介 兵庫大仏 能福寺 延暦24年(805年)6月開基。 天台宗宗祖最澄が遣唐使としての役目を終えて帰朝する途中、神戸の地に上陸した際に、地域の人々がぜひ教えを請いたいとお迎えして庵を建てたのが始まりです。 そこか...
お寺の紹介 兵庫大仏 能福寺 延暦24年(805年)6月開基。 天台宗宗祖最澄が遣唐使としての役目を終えて帰朝する途中、神戸の地に上陸した際に、地域の人々がぜひ教えを請いたいとお迎えして庵を建てたのが始まりです。 そこか...
お寺の紹介 京都市 丈六 戒光寺 歴史 後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建されました!応仁の乱で一度伽藍を消失してしまわれましたが、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れ...
記事更新:2025年2月3日(月) 今回は、歌手であり神主さん!兵庫県神戸市小野八幡神社の涼恵(すずえ)さんにインタビューさせていただいた内容をまとめております! 記事の目次 ・神社の歴史から最近の取り組みまで! ・涼...
お寺の紹介 神戸のお寺、安養寺さんにお勤めされています。 元は、尼崎の大物にあったお寺で、元のお寺は950年(天暦年)に、恵心僧都の妹(母の説もある)にあたる安養尼が建立したと伝えられています。その後、江戸時代に当時の尼...
お寺の紹介 兵庫県 姫路市 正明寺 姫路山という山号もあられるように、姫路城と密接にかかわる歴史を経られたお寺です! 元は現在の姫路城のある姫山に位置し、その時は姫道山称名寺という名前でした。1346年、赤松貞範が姫山城...
記事更新:2025年1月26日(日) こちらの記事では、文教大学教授・浄土宗光月院ご住職の林雅清さんにご取材した内容をまとめております。 お寺の紹介 京都府 京都市 光月院 江戸時代中期の1759年に大阪の神職出身の...
お寺の地域 京都市 長慶院 臨済宗 妙心寺の塔頭寺院長慶院さんでご住職をなさっています。 長慶院は慶長5年、妙心寺71世東漸宗震を開祖とし杉原くまを開基として創建された臨済宗妙心寺派の塔頭寺院さんです。 慶長5年は1,6...
記事更新:2025年2月3日(月) 本記事では、服部天神宮の神主加藤さんにご取材の上で、服部天神宮さんに神社の未来への思いをご取材しております。 インターン生のたくみです!この度なんと、神主の加藤大志(かとうたいし)さ...
記事更新:2025年1月26日(日) 本記事は、兵庫県の満福寺と、滋賀県の高宮寺のご住職をされている岩田尚登さんにご取材した内容です。 ところで、時宗という宗派、皆さんも踊念仏のイメージが強いのではないでしょうか。岩...