作成日:2025年3月6日(木)
目次
1稲荷神社とは
最初に稲荷には伏見稲荷大社(京都)を代表とする神社系と豊川稲荷(愛知)を代表とする寺系に分かれるそうです!今回は神社についてフォーカスします!
全国に約300社ほどある稲荷神社には「宇迦之御魂大神」が祀られています。「古事記」に登場する稲に関する女神とされることが多く、稲荷神といわれているそうです。
稲荷神社のことを「お稲荷さん」と呼ぶことがありますよね、それは稲荷神に由来しています。
ところで、稲荷とは「稲がなる」からきているとよくいわれます。昔は農業の神様として、現代では家内安全・交通安全・商売繁盛など、昔も今も生活に直結したご利益があります。
その昔、税金は物納でしたから、稲は食事という面でも納税という面でも大切な役割を果たしていたのです!
2神社にいるキツネは何者?
次に稲荷神社にいるキツネですが、キツネは稲荷神社の象徴です!キツネが選ばれているのは眷属(神様からの使者)であるからです。
一説には、キツネは昔、農業のはじまりである春から収穫が終わる秋にかけて人里へおりてきていたため、神様の使いだと考えられてきました。
ところで、キツネをよく見ていると何かを咥えていることありますよね?

実は!それぞれに意味があるんです!
たとえば、鍵は蔵の鍵を表し、豊穣を願うものです。巻物は仏教の経典を表し、知恵の象徴です。他にも様々なものを咥えています!ぜひ、よく見てみてください!
ところで、「お稲荷さんは嫉妬するから、祈りすぎない方がいい」と言われたことはありませんか?確かにキツネは嫉妬深いとされていますが、あくまで眷属ですから嫉妬されることはないようですよ。
3行くべからずとされることがある人
・食べ物を粗末にする人
農業の神様であったため、食べ物を粗末にする人は行ってはいけないと言われています
・ネガティブ・マイナスな気持ちを持っている人
神様への恐怖心があったり、信じていない、感謝をしていない、よく不平不満を言っている人など!人の悪口や非難をする人は心が弱っている証拠であるため、稲荷神社にいる動物の霊に取り憑かれるかも!ぜひ、明るい気持ちで参りましょう。
・神社にたどり着かない人
渋滞だったり、行こうとすると体調や天候が悪くなるなど、キツネが神社に着かないようにしているのかも!実際にたどり着かなかった例は報告されているとのことです…!
4やらない方がよいこと
・肉や魚を持っていくこと
神社では殺生がご法度ですから、買い物に行った帰りなどに行くのはやめた方がよいかもしれません。
・ライターやたばこ
動物は火を怖がりますよね、キツネに嫌われてしまうかもしれません。
・夕方4時以降の参拝
昼と夜の堺である「逢魔が時」の時間帯です。現実との境界が曖昧になるため、魔物に遭遇する時間ともいわれます!ぜひ、夕方4時より前に鳥居をくぐりましょう。
ちなみに、鳥居とはを知りたい方はこちら!
5有名な稲荷神社5選
京都 伏見稲荷大社
1つ目は、総本宮である伏見稲荷大社さんです!

住所 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
アクセス JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩すぐ
京阪本線 伏見稲荷駅下車より徒歩5分
南5系統 稲荷大社前下車より徒歩7分
駐車場有り
公式HP 伏見稲荷大社
茨城 笠間稲荷神社
2つ目は三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社さんです!
住所 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
アクセス かさま観光周遊バス 笠間稲荷神社前下車
高速バス 笠間稲荷神社入口下車
JR水戸線 笠間駅より徒歩20分
駐車場有り
公式HP 笠間稲荷神社
佐賀 祐徳稲荷神社
3つ目は夜のライトアップが幻想的な三大稲荷の祐徳稲荷神社さんです!
住所 〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
アクセス 駐車場有り30分無料
公式HP 祐徳稲荷神社
愛知 豊川稲荷
4つ目は寺系稲荷の代表である豊川稲荷さんです!
住所 〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地
アクセス JR飯田線 豊川駅より徒歩5分
名鉄本線 名古屋駅より急行 豊川稲荷駅行き
名鉄豊川線 豊川稲荷駅より徒歩5分
公式HP 豊川稲荷 | 愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院 豊川稲荷略縁起
福岡 浮羽稲荷神社
5つ目はインスタ映えスポットとして有名な浮羽稲荷神社さんです!

住所 〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川1513−9
アクセス 駐車場有り
公式HP 【公式】浮羽稲荷神社
まとめ
今回は稲荷神社について紹介しました!皆さんの稲荷神社へのを印象が変わったりしましたか?生活に直結するご利益をもつ神社ですから、やってはいけないことなどありますが加えてマナーを守って参拝しましょう!
関連記事
稲荷さんにお祈りする方も多い、商売繁盛の神社さんはこちら!
どうも!インターン生のけいです!
他の神社とは少し違った雰囲気をまとった稲荷神社!
今回は奥が深い稲荷神社について紹介します!