時宗総本山 遊行寺(正式名称:清浄光寺)
正式名称は、藤澤山 無量光院 清浄光寺(とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ)です。遊行四代呑海上人の開山以来、遊行上人が住まわれるお寺として「遊行寺(ゆぎょうじ)」の名で親しまれています。 動画のご紹介 ...
正式名称は、藤澤山 無量光院 清浄光寺(とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ)です。遊行四代呑海上人の開山以来、遊行上人が住まわれるお寺として「遊行寺(ゆぎょうじ)」の名で親しまれています。 動画のご紹介 ...
正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)であるが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきた。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的...
ご出演動画の紹介 お寺の歴史について 縁切りと縁結び 株式会社ECLAT様とのコラボ
「目黒のらかんさん」として親しまれている天恩山五百羅漢寺の羅漢像は、元禄時代に松雲元慶禅師が、江戸の町を托鉢して集めた浄財をもとに、十数年の歳月をかけて彫りあげたものです。五百体以上の群像が完成してから三百年の星霜を重ね...
延徳2(西暦1490)年創建。 楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。江戸時代に入り、本願寺の命により本願寺...
日蓮聖人が9年の永きにわたり法華経の読誦と門弟たちの教導に終始した身延山久遠寺。その身延山の山頂(標高1153メートル)に、奥之院思親閣があります。日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、西谷のご草庵よ...
サイト更新:2025年1月13日 今回は、里山再生プロジェクトをなさっている、長宗寺の早川智雄さんにインタビューした記事になります! 本記事の目次 ・お寺の紹介 ・里山再生プロジェクト ・アクセス ・インタビュー動画リ...
お寺の紹介 女人高野 済渡寺 奈良時代に行基が草庵を結び、弘法大師が開山した約1200年の歴史のあるお寺様です。女人高野(女性が寺内に入るのを禁止していた時代から女性が参詣できる寺)として創設され、子安観音を祀り、信仰さ...
お寺の紹介 兵庫大仏 能福寺 延暦24年(805年)6月開基。 天台宗宗祖最澄が遣唐使としての役目を終えて帰朝する途中、神戸の地に上陸した際に、地域の人々がぜひ教えを請いたいとお迎えして庵を建てたのが始まりです。 そこか...
お寺の紹介 京都市 丈六 戒光寺 歴史 後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建されました!応仁の乱で一度伽藍を消失してしまわれましたが、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れ...