YouTubeはこちらをクリック

絵馬!競馬!午年!馬にまつわる全国の神社9選!

午年の馬の神社まとめ

作成日:2025年4月8日

インターン生けい

信仰に使われた絵馬、娯楽である競馬、食べるための馬刺し、昔は交通手段でもあったお馬さん!

干支にも入っていて、2026年は午年ですね!

今回は馬にまつわる全国の神社をご紹介します!

1北海道代表

2東北代表

3関東代表

4中部地方代表

5関西代表

6中国地方代表

7四国代表

8九州・沖縄代表

9絵馬発祥の神社

 初めに北海道代表は西舎にしちゃ神社さんです!馬に乗って拝殿の前まで進んで初詣を行う「騎馬参拝」があります!そこでは人と馬の無病息災を祈願するそうです。

 競走馬産地に建立しています。日高種馬牧場の開設に尽力した藤波言忠ふじなみことただの霊を産馬功労の神として祀り、その後に元浦河支庁長の西忠義が祀られる西神社と合祀したそうです。

祭神:妙見神・天御中主神あまのみなかぬしのかみ

住所: 〒057-0171 北海道浦河郡浦河町西舎124

アクセス:浦河町役場より車で約15分
     浦河町乗馬公園より車で約5分

 続きまして東北代表!岩手県にある荒川駒形神社あらかわこまがたじんじゃさんです!700年前に遠野地方を治めていた阿曽沼氏の家臣・佐々木氏が馬産の神を祀ったことがこの神社のはじまりです。

 荷物の運搬や移動に馬は使われていましたから、この神社の前を通るときは立ち止まって馬と一緒に参拝して日々の安全を願ったそうです!

祭神:蒼前駒形明神そうぜんこまがたみょうじん

住所:〒028-0661 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛14地割79

アクセス:釜石自動車道遠野ICから約25分

引用:https://jinjya.kumano-kids.com/?page_id=47

 次は東京都葛飾区にある五方山ごほうざん 熊野神社さんです!平安時代中期に建立されて陰陽師 安倍晴明にゆかりをもつ神社さんです。

 ここには3頭の神馬(ポニー)がいます!神馬の飼育は全国的に珍しく、ポニーが神馬として導入されるのは初めての試みだったそうです。

 そして、祀られている伊邪那岐大神は家内安全や縁結びの神様です!

祭神:伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ

住所:〒124-0012東京都葛飾区立石8丁目44−31

アクセス:青砥駅から徒歩10分

公式HP:https://jinjya.kumano-kids.com

引用:https://chita-kanko.com/event/detail/4

 続く中部地方代表は愛知県にある日長神社さん!「日長の御馬頭おまんとまつり」というお祭りが有名な神社さんです!

 このお祭りは鈴や花を背負った馬が境内の中を走って、掛け声ととも若者が馬につかまって走る伝統的なお祭りです。

 江戸時代中期に雨乞いのために御殿を奉納したのが始まりだそうです。ちなみに御馬頭とは首や胴体部分を豪華な馬具で飾った馬のことです。

祭神:日長命・日本武尊・倉稲魂命 

住所:〒478-0041   愛知県知多市日長森下4

アクセス:名鉄「日長駅」下車、徒歩約3分

     西知多産業道路「日長IC」より約2分

 関西代表は競馬発祥の地と言われる京都府の許波多神社こはたじんじゃさんです!

 社殿から続く道で競馬くらべうまの神事が行われていたので、競馬発祥の地とされています。645年に建立。壬申の乱の前に大海人皇子(後の天武天皇)が、また坂上田村麻呂が戦勝を祈願した神社さんです。そのため、戦勝祈願ができる神社さんとなっているようです。

祭神:天忍穂耳尊あめのほしほみみのすめ

住所:〒611-0002 京都府宇治市木幡東中 1番地

アクセス:JR奈良線・京阪宇治線「黄檗駅」下車徒歩約15分

引用:https://www.kankou-shimane.com/destination/20756

 続く中国地方代表は島根にある鷲原八幡宮わしばらはちまんぐうさん!

 ここでは4月に流鏑馬神事が行われているそうです。社の前の広場では鶴岡八幡宮の馬場を模した流鏑馬馬場があります!4月に開催されることから馬場を取り囲む桜並木と鎌倉時代の装いで流鏑馬を行う様子は圧巻だといわれています。

 そして、この神社さんは縁結びや安産のご利益があります!

祭神:誉田別命ほんだわけのみこと息長足姫命おきながたらしひめのみこと玉依姫命たまよりひめのみことなど

住所:〒699-5613 島根県鹿足郡津和野町鷲原

アクセス:JR山口線津和野駅からバス10分、鷲原下車

 次に四国代表は高知県にあるお馬神社さんです!お馬神社という名前ですが、「お馬」は女性の名前なんです!よさこい節に登場する「お馬と純信」という恋物語が関係するそうです。

 お馬は高知市竹林寺住職の純信と禁断の恋をしてしまいます。その後須崎へ追放。通報された先である須崎でお馬は庄屋に預けられ池ノ内で生活し、大工の寺崎米之助と結婚します。お馬が生活をした池ノ内に縁結びの神様として建立しています!!

えいしょう

ちょっと複雑な気持ちになるいわれですね・・

住所:〒785-0018 高知県須崎市池之内

アクセス:須崎東ICから約7分

     JR須崎駅から徒歩で約17分

 続く九州・沖縄代表は熊本県にある下馬神社しもうまじんじゃさん!北野天満宮や太宰府天満宮を総本社にもつこの神社さんは菅原道真公を祀っています。そのため合格祈願や学業成就、五穀豊穣のご利益があります。

 下馬神社という名前をもつ由縁にこのような話があります。戦国時代の末に隈本城の城主が軍勢を率いてこの神社の前を騎馬で通りかかろうとしたとき、急に馬が動かなくなったという。そこで馬から下りてこの神社に参拝したところ馬は動くようになり、戦にも勝利をしたことから下馬神社という名前になったそうです。

祭神:菅原道真公

住所:〒860-0046 熊本県熊本市中央区横手1-13

アクセス:新町駅より徒歩約7分

 最後におまけとして京都府にある絵馬発祥の神社、「京都の奥座敷」ともいわれる貴船神社さんを紹介します!

 日照りの時は「雨雲を表す黒い馬」、長雨の時は「晴天を表す白馬または赤馬」を奉納していたそうです。 そこから時代が流れるとともに馬の形をした木の板を奉納するようになったといわれてます!

祭神:高龗神たかおかみのかみ闇龗神くらおかみのかみ

住所:〒601-1112  京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

アクセス:駐車場有り

     京都バス 貴船より徒歩約30分

公式HP:https://kifunejinja.jp

 いかがだったでしょうか!今回は全国の馬にまつわる神社を紹介しました!いつもより盛沢山でしたね~

 調べた限り、沖縄にはなかったので「九州・沖縄」となりました。沖縄の皆さんは他の地方に行った際に行ってみてください!

 2026年は午年です!是非行ってみてはどうでしょうか?

関連する記事

★1作目 干支に関する神社
龍神様の神社仏閣まとめ