YouTubeはこちらをクリック

天狗って何者?日本全国の天狗伝説

天狗伝説 サムネ

作成日:2025年9月22日

インターン生けい

どうも!インターン生のけいです!今日は、天狗てんぐについて取り上げていこうと思います!存在は知っていても良い存在なのか悪い存在なのかいまいちわからないですよね…そんな天狗について今回は深掘ります!

 天狗てんぐとは山奥に住むという妖怪。人間離れした神隠し・天狗倒し・天狗笑いといった特別な能力を持ち、山伏の服を着て、顔は赤くて鼻が高い。背に翼があり、空を飛ぶことができるという…手には羽団扇はうちわ太刀たち・巻物・金剛杖こんごうつえを持っていることが多いようです。各地に伝承されている山中での怪異な話は、天狗の仕業であるといわれてきているようです!

※羽団扇:鳥の羽でつくったうちわ。風や火を操る力の象徴。

※太刀:刀。

※金剛杖:修験者や巡礼者などがもつ四角または八角の白木の杖。聖なる結界を破る武具と言われている。

※巻物:知識や妖術の源泉であるという意味を持つ。

 天狗の意味は分かりましたが、漢字にはどのような意味が込められているのでしょうか。漢字の点からも天狗についてアプローチしてみましょう!天狗の「狗」には「いぬ」という読みがあります。つまり天狗がてんいぬということです。語源は中国にあり、もともとは流れ星を意味するものだったそうです。それは隕石が落ちてくるときに犬の遠吠えのような音に聞こえたことからきています。隕石は落ちてくることは不吉で怖いですよね、その暗いイメージより天狗という言葉には災いを起こすような暗いイメージが持たれたようです。

 天狗には山伏の格好をしているといいましたが、なぜ山伏なのでしょうか。どのようなつながりがあるのでしょうか。たくさん調べた結果、簡潔には「山伏を見間違えた姿」ということのようです。

 山伏とは山で修業に励む人のことを指します。では山での過酷な修行を終えて人里へ帰ってきた山伏にどのような変化があるでしょうか。

山伏が修行をしたら・・

①山に籠って修行していたので、見た目が変わっている

②霊力を磨くために修行するので、祈りに効力がある

③身に着けているものが人里の人にとっては見慣れないものである

 このような変化があるわけです。祈りに効力があって、例えば病気が祈りで治ったら祈っている人は人なのかどうかも確かに疑いますよね。時代によっては疑うことの無いことだったかもしれませんが、見た目などから天狗なのではないかと言われたりもしたようです

  • 天狗の種類と階級
    • 大天狗:鼻の高い天狗。絶大な力を持つリーダー格の天狗。
    • 小天狗:からすのような見た目をしているものや少年の姿をしているものなど様々。眷属けんぞく斥候役せっこうやくをになっている。

眷属っていうのは従者や家来という意味があって、以前、稲荷神社について取り上げた記事にも登場したよ!

お稲荷さんまとめ

斥候役は軍事において敵のことなどを偵察するために先に派遣される単独兵または小人数の部隊のことだよ!

 京都市の北にある鞍馬山にいるとされる僧正坊は牛若丸に剣術を教えたという伝説で有名です。鞍馬寺の僧坊を指すこともあるようで、僧正坊は鞍馬山僧正坊とも呼ばれ、多くの天狗を手下として従える天狗界のトップに君臨するような天狗のようです

※牛若丸:源義経の幼名

 九州の福岡と大分にまたがる英彦山には九州の天狗界トップの豊前坊という天狗がいるとされているようです。福岡にある高住神社で祀られており、豊前坊は欲深い人には罰を与え、心正しい者には願いを聞き入れたり、守ったりしているといわれているそうです

天狗

 四国の香川県には崇徳上皇の化身とされる相模坊がいるという。地元では愛称として「さがん坊はん」と呼ばれているそう。

 なぜ香川県の天狗の名が「相模」なのか、崇徳上皇と何の関係があるのか。それは元々相模坊は丹沢相模大山にいたが、崇徳上皇の霊を慰めるために四国の白峯山へ来たという。崇徳上皇は1156年保元の乱で敗北し西海の国、讃岐の松山に流されのちにお亡くなりになっている。

 天狗は木を倒す音や鉄砲を撃つ音、太鼓を叩く音、虫送りをする音など様々な音を出すといわれているそうです。これらは雨や災いを知らせる存在であるとされ、そのうちの太鼓を叩く音にちなんで天狗太鼓というパフォーマンスがあるようです。長野県飯綱山に伝わる「飯綱三郎天狗」のような独特な形態も存在するそうです!

 全国各地に様々な奇祭があるのですが、今回は天狗にちなんで岐阜県高山市天狗祭りをご紹介します。この祭りはこのような伝説から始まっています。それは昔、秋の収穫時期に害虫が発生し村の人々が困っていたところを天狗が現れ、作物を救ったという伝説です。この伝説を記念して毎年秋には天狗祭りが行われるようになったそうです

 いかがでしたか?天狗についての解像度が上がったのではないでしょうか?全国各地に天狗伝説が残っています。今回取り上げなかった地域の方でもぜひ調べてみてはいかがでしょうか?ではまた他の記事でお会いしましょう!