YouTubeはこちらをクリック

お寺とお寺のM &A 特集(2つのお寺が1つに)

本ページ内の記事について

えいしょう

こちらのサイトには、弊社で顧問をしていただいている近藤玄純さんが実際に実現した、お寺とお寺のM&A(2か寺を1つのお寺に)について経緯をまとめております!これからの時代の手法の1つになると思っています。

『M&A』とは

まずはじめに『M&A』とは何か?と思う方も多いと思います!

ミカ様

一言でいうと、『合併と買収』のことダナ!お寺や神社では珍しいと思うゾ

『M&A』とは『Mergers and Acquisitions』の略であり、日本語で『合併と買収』という意味になります。企業では良く使われている言葉であります。二つ以上の会社が一つの会社に統合される場合は『合併』、ある会社が別会社の株式や資産を買い取り、支配下に置くことを『買収』といいます。

『M&A』を行う目的は企業により様々ですが、主に事業の拡大やコストの削減などを達成するために行われるようです。

近藤さんが行ったのは『M&A』の『M』にあたる「合併」です。お寺の合併と聞くとあまりなじみのないものですから、そんなことができるのかと疑問に持つ人が多いと思います。

とはいえ、お寺も経営者が必要不可欠な組織であるという点では一般的な企業とさほど変わらないようにも思えます。しかし、現時点で宗教法人であるお寺を合併したという事例はほとんどないため、近藤さんがどのような経緯で『M&A』を行うという選択に到ったのか、さらにその後はどのような結果になったのかを詳しくまとめていきたいと思います。

記事一覧

1)そもそも「お寺」(宗教法人)とはどのようなものか

M &Aの記事

2)お寺の合併って、合法なの!?