狸谷山不動院(真言宗修験道 大本山)松田様
東海道最後の難所である日ノ岡峠の改修や渋谷街道の急坂改善などの社会事業を行ったことで知られる朋厚房正禅法師〈木食正禅養阿上人・貞享4年(1687)~宝暦13年(1763)〉は、若くして禅、律、真言、天台の四宗の要義を学び...
東海道最後の難所である日ノ岡峠の改修や渋谷街道の急坂改善などの社会事業を行ったことで知られる朋厚房正禅法師〈木食正禅養阿上人・貞享4年(1687)~宝暦13年(1763)〉は、若くして禅、律、真言、天台の四宗の要義を学び...
龍池山 松尾観音寺』は、約1300年前の奈良時代始め(712年)、当時の高僧「行基」が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池が有ることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したと伝えられて...
三重県多気郡多気町丹生にある宝亀5年(774)に開山された弘法大師さま所縁の寺院(真言宗山階派)です。#西国四十九薬師霊場#東海三十六不動尊霊場#三重四国八十八ヶ所霊場 #伊勢西国三十三観音霊場 の各札所です。伊勢自動車...
“ 石の国 ”笠置町。 豊かな緑に包まれる笠置山は“ 巨石のテーマパーク ”とでも表現できる、想像を超える巨石が点在し、弥生時代から信仰を受けた聖地です。 そびえ立つ、高さ15mの巨石。岩肌に刻まれていた「弥勒磨崖仏(み...
正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)であるが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきた。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的...
お寺の紹介 うたた寝寺 長宗寺 以下はお寺様からのご案内文章です。 境内には目立った観光物は特にありませんが、のんびりと時の流れを感じられる場所です。あまり気構えず、ぼんやりと考えごとをするにはうってつけのお寺かもしれま...
お寺の紹介 女人高野 済渡寺 奈良時代に行基が草庵を結び、弘法大師が開山した約1200年の歴史のあるお寺様です。女人高野(女性が寺内に入るのを禁止していた時代から女性が参詣できる寺)として創設され、子安観音を祀り、信仰さ...
お寺の紹介 京都市 丈六 戒光寺 歴史 後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建されました!応仁の乱で一度伽藍を消失してしまわれましたが、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れ...
お寺の紹介 北海道 旭川市 旭山寺 サイトがとんでもなくオシャレです!旭山寺で勤務をされています。 7月に開催されている、七夕にぎにぎコンサートでは、中庭をライトアップして舞台されています! 弥勒堂(納骨堂) 赤色の柱が...
お寺の地域 高知県の真言宗寺院、大徳寺にお勤めなさっています。 高知県 南国市 大徳寺 ご本尊は波切不動明王様。 波切不動明王は平安期、空海の乗る遣唐船が帰国中に荒波に襲われ難破しかけた際、空海が師僧の恵果阿闍梨より与え...