大雄院 (妙心寺塔頭)石河様
大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたも...
大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたも...
「酒茶論の教え」を伝える菩提寺 開祖は妙心寺67世 「功沢宗勲(こうたくそうくん)」。 1583年(天正11年)、「石河光重(いしこみつしげ)」が父光延の菩提をとむらうため功沢を請じて創建された菩提所塔頭(たっちゅう)。...
龍池山 松尾観音寺』は、約1300年前の奈良時代始め(712年)、当時の高僧「行基」が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池が有ることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したと伝えられて...
三重県多気郡多気町丹生にある宝亀5年(774)に開山された弘法大師さま所縁の寺院(真言宗山階派)です。#西国四十九薬師霊場#東海三十六不動尊霊場#三重四国八十八ヶ所霊場 #伊勢西国三十三観音霊場 の各札所です。伊勢自動車...
“ 石の国 ”笠置町。 豊かな緑に包まれる笠置山は“ 巨石のテーマパーク ”とでも表現できる、想像を超える巨石が点在し、弥生時代から信仰を受けた聖地です。 そびえ立つ、高さ15mの巨石。岩肌に刻まれていた「弥勒磨崖仏(み...
六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追...
地主神社は社殿修復⼯事のため、閉⾨しています。(工期3年) 地主神社は、日本が建国されるよりずっと前、京都盆地がまだ湖であった神代(かみよ)の昔から、この京都・東山に鎮座してきました。京都でも最古の歴史と、由緒のある神様...
正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)であるが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきた。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的...
延徳2(西暦1490)年創建。 楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。江戸時代に入り、本願寺の命により本願寺...
神社のご紹介 京都市 霊明神社 御祭神は天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)様、菊理媛尊(くくりひめのみこと)様、速玉男命(はやたまのおのみこと)様、事解男命(ことさかのおのみこと)様 1,809年創祀の神社様です。 ...